不登校 「発達したい」。だから、不登校 ルポvol.45 【不登校】 任意団体「あいりす」として、学校の外に、自由な学びの場を キレイな三日月形、パラのつぼみ、指輪…これはシュウマイ? いえ、全部ギョーザです。小学生の女の子たちが集まって、ワイワイつくったものだ。 送ら... 2023.05.29 不登校
アート 「写真」で、トラウマ乗り越えて ルポvol.44 【アート】 顔を真っ赤にした男が、「開けろ! 開けろ!」と、ドアを拳で何度も殴る。酒気を帯びた赤い目を、正面から睨みつけて仁王立ちするのは、高校生の「兄」。うなって互いは相手の肩をつかみ、取っ組み合う…。「そんなに大きな... 2023.05.10 アート
居場所 どんな境遇の子も、健やかに育つ社会に ルポvol.43 【居場所】 「なんでやねん?」「『なんでやねん?』 って、なんでやねん?」。始まった漫才ごっこが、いつまでも終わらない。小学3年の男の子は、私をデッキへ誘って戸を閉めてから、ずっと遊びを仕かけてくる。「もう、帰らなきゃ」... 2023.04.27 居場所
イベント 構想あり!「地域と福祉をつなぐ複合施設」 ルポvol.42 【居場所】 ポツンと小さな卵。「大きくなぁ~れ!」と、大人と子どもが声を出して念じれば、巨大な卵に変大身。中から恐竜の赤ちゃんが…。先ほどから最前列で、3歳の女の子が、じぃっと紙芝居を見つめている。もう5、6演目... 2023.04.10 イベント居場所
政治 「子ども支援センター」をつくろう! ルポvol.41 【政治1】 ルポ『子ども支援』、一番最初に取材した人だった 「政治とは、何だろう?」。 アメリカの地方自治を描いたドキュメンタリー映画を見て、そう思う。議員たちが、議場で朗々と交わす論戦が見事だった。地域の小さな問... 2023.03.31 政治
ヤングケアラー 精神障がい者が、「家庭」をつくるために ルポvol.40-2 【ヤングケアラー5】 <講演・横山惠子さん> 精神疾患は、5人に1人発症 琉凪さんの話に、本当に胸を打たれてしまって。私たち支援者が代弁するよりは、当事者の方にお話しいただくのが、一番ストレートに心に響くと思... 2023.03.25 ヤングケアラー
ヤングケアラー ヤングケアラー支援は、「家族まるごと」で ルポvol.40-1 【ヤングケアラー5】 今やブームとさえいえる「ヤングケアラー」。救いの手が差し出されつつ、「家族の世話をする、可愛そうな子ども」というイメージが独り歩きしている。そして、「子育てや家事ができない親」が、非難を浴び... 2023.03.11 ヤングケアラー
依存症 依存症は「病」。回復できる ルポvol.39 【依存症1】 「新宿リカバリー・パレード」を歩いて 「♪いいんだぜぇ~きみがアル中でも、ヤク中でも…」。 11月6日、「リカバリー・パレード 回復の祭典」の行列に加わり、歩きながら歌う。晴天の下、新宿のど真ん中の公道... 2023.01.30 依存症
子ども食堂 被災地支援の「現場力」で、子ども食堂を ルポvol.38 【子ども食堂1】 バーベーキューと有名ボクサーが迎える「ピース食堂」 メニューは、「バーベキュー弁当」。子ども食堂らしからぬインパクトあり。 9月11日、日曜日に開催された『ピース食堂』は大盛況で、120食分の整理券... 2022.12.11 子ども食堂
外国人 ウクライナ避難民が、日本で思うこと ルポvol.37 【外国人5】 線の上に、身一つで立つ。後ろは、今まで過ごしてきた、かけがえのない世界がある。そこはまさに破壊され、心は悲しみで一杯。目の前には、未知の世界が茫洋と広がっている。不安に押しつぶされそうになり、足がすくむ。 ... 2022.11.05 外国人
アート 「全力子ども」のエネルギーが爆発する舞台 ルポvol.36 【アート2】 原因は、セイラが胸に抱いていた日記帳だった。そこにつづられてた、14歳の少女のモヤモヤが、異世界に禍いをもたらしてしまう…。 9月24日、ギャラクシティ・西新井文化ホールで上演された『異世界ア・ラ・モ... 2022.10.18 アート
ヤングケアラー 「自分」受け入れ、人の哀しみ抱く ルポvol.35 【ヤングケアラー5】 「ぼんぼや号」ヤングケアラーシンポジウムの衝撃 「自己肯定感」って? このワードが議題に上がったとき、耳をそば立てる。ここ数年、心のありようを計る言葉として出回り、聞くたびに胸がざわめくからだ... 2022.09.20 ヤングケアラー