ヤングケアラー 「ヤングケアラー」ってなに? IN足立 ルポvol.21 【ヤングケアラー2】家族などの世話を担う「ヤングケアラー」は、「可哀そうな子」ではない。「任されてしまう子」である。賢く、心優しいゆえに。宮崎駿監督の映画『となりのトトロ』でいうなら、幼い妹のメイの世話を焼く、しっかり者... 2021.09.17 ヤングケアラー
行政 公務員だからつくれる支援の「形」 ルポvol.20 【行政1】「私の上司は、スーパー課長なんです!」。江戸川児童相談所の児童福祉司・白田有香里さん(vol.16にて記事掲載)は、きっぱり言う。「どんな人ですか?」と尋ねると、「意見したら『それいいね! 区長に提案してくる』... 2021.09.06 行政
居場所 ママたち癒す「子育て」カフェ ルポvol.19 【居場所1】6年間の準備を経て、関原商店街に開設ベビーカーを入れても大丈夫。テーブルをちょっと動かせばいいから。手づくりのスイーツに舌鼓し、地元の焙煎店で焙煎されたスペシャルティコーヒーの豊かな香りに包まれてほしい。小さ... 2021.08.20 居場所
外国人 介護職に、外国人を ルポvol.18 【外国人3】「ありがとうございます…」。産科医師が言った「お大事に」に対する若いベトナム人女性の片言の礼が、空しく響く。お腹に、新たな命が息づいていることは、検査で判明。しかし、彼女は、東京のブラック企業から夜逃げし、今... 2021.08.03 外国人
託児 足立で、「出張託児」を事業化したい! ルポvol.17 【託児1】扇風機がゆるやかに回る、午前の窓辺。畳の部屋のテーブル前に、母子が寄り添って坐る。膝に抱かれた0歳児の男の子は、黒い瞳をじぃと見据えて安らっている。髪の毛が横っちょにはねた3歳の女の子は、はにかんで隣の肩の後ろに... 2021.07.11 託児
児童施設 「児童福祉司」で「里親」だから、見えること ルポvol.16【児童施設1】年配で小柄な清掃員の女性が、ドアの上部に手が届かず困ってる。「拭きましょうか」と児童福祉司の白田有香里さん。濡れ布巾を受け取りさっと拭くその人も、わりと小柄なのが微笑を誘う。そのドアの向こうが、取材を行うことに... 2021.06.07 児童施設
里親・中途養育者 里親は、孤立している ルポvol.9 【里親・中途養育者2】テーブル上のショートケーキを、ひょいとつかもうとする2歳男児キヨちゃん。「それはお客さん用だからね」と、里母の志賀志穂さんは優しくいなす。元気一杯の小さな「怪獣」を、里父の志賀マサシさんが「おいで」と... 2020.11.30 里親・中途養育者
外国人 外国人問題の根は、日本語の壁 ルポvol.8 【外国人1】障子の光が穏やかになる午後4時。小学生帽をかぶった、アフリカにルーツを持つ女の子が、「こんにちは」とはにかみ挨拶する。畳の上のテーブルで、国語の教科書を広げるのはボランティアの日本人女性。背筋をピンと伸ばしたそ... 2020.10.17 外国人
イベント 「つながり」育む、“がきんちょ”地域食堂 ルポvol.7 【イベント2】とくに告知はしない。しかし、当日になると、わさわさ子どもたちが来る、母子が来る、近所の老若男女が来る。そしてテーブルを囲み、ボランティアの人が作った手料理をワイワイ食べる。今、よく耳にする「子ども食堂」のよう... 2020.09.14 イベント
いじめ 子どもたちの「いじめ防止大作戦」 ルポvol.6 【いじめ1】 廊下を歩いていると、騒ぎ声がする。4人の男子生徒が、1人の男の子をはがいじめにしていた。ゲラゲラ笑いながら相手のズボンを脱がせ、思春期の下半身をむき出しに。その子の助けを求める目に、ハッとかち合ってしまう。私... 2020.09.07 いじめ
発達障がい 生きづらさは、心の「退化硬直」から ルポvol.5 【発達障がい 3】「人が怖い」と、悩む子がいる。一、二、三のかけ声で転がしたボールが、向かってくる相手のボールとコツン。その子の胸に、何か暖かいものが流れる…。発達障害をはじめ、生きづらさを抱える人たちに向けた「イイトコサ... 2020.08.29 発達障がい
里親・中途養育者 実の子じゃない子育て、「困ってる」と言っていい ルポvol.4 【里親・中途養育者1】愛らしい小さな革靴。しっかり丈夫で、デザインも洗練されている。この足立ブランド認定のベビーシューズを手作りするのは、ファーストステップシューズ(足立区梅田)を経営する町田彰秀さん。その本業より力が入っ... 2020.08.20 里親・中途養育者